· 

揉道12.丹足誕生の秘密

愛犬ラン

小学生の時、近所で柴犬が生まれたというのでもらってきた。ランと名付けた。

 

ランは19年間生きてくれた。病気もほとんどしたことがない。まったく健康で賢い犬だった。

 

ランの健康の秘密は二つあり、一つは粗食、そしてもう一つは毎日のジョギングだった。散歩ではない、名前の通りRUNだった。この連載の初期の頃に書いたが、ランは父や私と一緒に野山を毎日3~10キロ程走った。とにかくよく走った。

野生動物と人間

思えば私は昔から生き物の体に興味があったようだ。子供の時に飼っていたランから、色々なヒントを自分の中に蓄えてきたことを今更になって気付くことがある。まさか当時は整体師になるなど夢にも思ってなかったが。

 

例えばランの走り姿はとても美しかった。よちよち歩きの子犬でもらわれてきて、誰も走り方など教えていなかったのに、成長するにつれて理にかなった美しい走りになっていった。ランは昼間も庭で放し飼いだったが、外で鎖を付けずに飼われている犬は、室内犬と比べると走り姿が断然美しい。

 

私は当時陸上部に所属していたので、マラソン中継などはよく見た。当時は瀬古俊彦さんや宗兄弟がトップランナーだったが、宗兄弟のあの首を傾げた走り方は子供心にも不思議だった。どうして首を傾けて走るんだろう。シマウマやライオンでそんな走り方をするのを見たことがないのだが。。。

 

野生に暮らす動物は、皆ほとんど完璧に近い合理性と美しさを感じさせる。反対に生活が便利になった人間は、いや動物もそうだが、体の動作が緩慢になり歪みが生じてくる。なぜそうなってしまうのか。このままいけばどうなるのか。

 

そんなことを考え始めた青年時代だった。 

身体運動の研究に打ち込む

整体師になってからは武道や舞踏などの身体運動への関心が高まっていった。

 

私は整体をテクニックだとはほとんど認識していないのだと思う。多くの整体師はほぐしテクニックを習い、レベルアップしていくことに興味と関心を持つ。私もテクニックに関心がなかったわけではないが、段々とそこに虚しさを感じるようになっていった。テクニックはしょせん衣服や化粧品のようなものであり、それらを身にまとうベースの身体鍛錬こそが勝負を左右することに気が付いたのだから。 

 

前回のvol.11で「整体はしんどいものか」と疑問を抱いたことは書いた。奉仕的労働ではなく、相手を癒しながら自分自身も強く美しくなっていくような整体を模索したいと思った。

 

相手の体ばかりをみているのではなく、己の体をも冷静に見つめる。今の動きが野生生命と比較して理に適っているか、人間本来の動きの理に適っているか、どこが適っていないか、どう修正していくべきか。

 

私は日々の整体と並行して武道や舞踏の動きを研究しながら、「強く美しい動き」を模索し続けていた。

 

 

理想と現実の乖離

 

しかし思いとは180度裏腹に、当時の私は心身共にズタボロになっていった。無理もない。朝の9時から23時まで予約がびっしりで、毎日14時間ぶっ通しで揉むのである。14時間連続で人の体を揉んでみたらどうなるか、是非試してみてほしい。心も体も真っ白な灰になる。当時の私はそれを休みなしで7~8年続けていた。

 

当然体は限界を超えていた。最期は「大病人が小病人を整体しているな」とさえ思ったものである。自分が美しく強くなる整体を作りたいという想いと、動かない体と、理想と現実は全くあべこべの状況がどんどん進行していった。しかしどうしていいかわからなかった。もう理性も働いていなかった。

 

とうとう限界がやってきた。足圧中に意識がなくなったのだ。

 

普通なら「今日は体調が悪いのですいませんが後日に」と言えばよさそうなものであるが、あいにく半年先まで予約は隙間なく埋まっている。

 

ほとんど無意識だったと思う。意識が飛んでいたと思う。いつもの足圧を、体は毎日の反復で沁みついた動きの記憶だけで踏んでいた。頭はほぼ機能せず、もう施術時間の配分なども考えられない。ただ目の前の一秒一秒を乗り越えていくだけだった。

 

「無心」状態で踏んでいた。

 

ひらめき。悟り。エレキ。

「エレキ」というべきものがあるのかもしれない。

 

例えばエビがどんどん肉をつけ成長していよいよ殻が窮屈に感じた時、全身にビビッとエレキが走る。決して計画的に手順を追って脱皮していくのではなく、段々と体が大きくなって殻の許容量いっぱいまで来た時、エレキが走ってビビッと、これはたまらんと、雷が落ちて反射的に家を飛び出すのと同じ感覚で、エビは反射的に脱皮に動きだす。

 

いや、本当の所はエビに聞かないとわからない。わからないが、私はそういうものだろうと想像する。

 

何の話かと言えば、生き物にはすべからく、動物も植物も「エレキ」の作用で成長、進化しているのではないか、という話である。人間だけが頭でっかちになりエレキが働かなくなっているのではないか。


古来より修行者が激しい修行の中で「悟りを開いた!」というのは、あれも私に言わせればエレキの一種だとみていいと思う。脳天をエレキが貫いて悟りとなるのだ。

 

しかしエレキというものは時期が来たら走るものではなく、なんらかの正しい条件を積み重ね、かつそれが極限に達した時に半ば偶発的に走るものであって、それは求めても体感できない奇跡に近いことだとも思う。

その時が来た

あの極限状態で意識が停止し、何も考えられずただ目の前のひと踏みひと踏みを無心で重ねていた時、エレキが走った。

 

エレキが何の予兆もなく突然に私の体を貫いた。

 

 何か特別な光が見えたとか、そういうわけではない。ただ静かに「ああこういうことだったのか」と私の体が意識を取り戻し、目の前に横たわる命への向き合い方に合点がいったのだ。

 

突如として私は「踏む」に開眼した。

 

 大気が透き通って遠くまで見通せるような初めての感覚だった。足圧ではなく、つまり「足で圧をかける」のではなく、本当の「踏む」というものに私は目覚めた。

 

本当の「踏む」という原点を見出した時、それまで見てきた舞踊や武道の動きの数々の意味が、点と点とがつながり、それは山となり広いすそ野を形成した。実質的に「丹足」が生まれた瞬間となった。

理論だけではだめ

思うに理論だけを積み重ねても、革新は起きないと思う。理論の範囲内での進歩しか得られないと私は思う。

 

丹足の場合は、整体師になってからの武道や舞踏を通した身体運動研究の積み重ねがベースとなったのは間違いがない。しかし単にそれだけでは、足圧がより優れた足圧になっただけだったろう。

 

私の場合は偶然かつ幸運に環境が私の心身をとことんと追い込んでくれ、理論が働く隙もないほどに意識を薄れさせ、自律神経が機能停止するほどにまで己を追い込まれた時に、突如エレキが落ちてきた。

 

青年時代にずっと観察してきたランの走り方。足の置き方。ハラの使い方。野生動物が無意識に本能的に行っている身体運動の本質がすーっと目の前に広がって見えたように感じた。

 

かくして足圧とは本質的にまったく別種の丹足が産まれることができたのだ。

 

理論は大事である。理論を積み重ねないのは傲慢でさえある。しかし理論だけでは革新は起こせない。丹足は丹念に積み重ねた身体理論にエレキが落ちてきて産まれた賜物であった。

 

 

 

丹足創始者

三宅弘晃

 

 

 →次の記事<揉道13 食事療法の光と影>

←前の記事<揉道11 私の整体観>